
「ブログを更新しよう!」って、思っていたけど、なんかチガウ。
PV数確保できる記事が欲しいんだよなぁ。なんて欲が出まくってるとロクな記事が書けなくなっちゃうんです!
はい、それが今のワタシです。
完全にスランプ状態で、このブログにアップできるような記事が書けなくなっちゃいました。
うわぁー。月初に50記事更新するとか言っときながら最低やん。
ネタも無い訳じゃないんです。
ただPCの前に座って、ワードプレスを開いて、記事を書く段階になると手が止まってしまう。
「このまま記事書いても面白くないよなぁ」
「このネタは別の機会に使いたいよねぇ」
なんて思ってるうちに『ネタの旬』が過ぎてるんですよね。
これは本当にマズイ!
このまま今月を終えたら間違いなくブログを書けなくなる!
今回は、私のリハビリを含めて『記事を書けなくなったら取る手法』を伝えていきます。
ぇ?今書けないんじゃなかったのか?って?
書けませんよ?こうして文字を打ってる今でも「別のブログの方にかいた方がいいよなぁ」とか考えて筆が止まってます。
こんな私だからこそ!
今、ブログ更新できない病にかかっている人の助けになれるはず!
書けないときには、こうしたらいいよ!って裏ワザ伝授しちゃいます。
目次
記事が書けないのは理由がある
筆が止まっちゃうのはモチベーションの低下だけじゃなく、理由があるんです。
それは、誰かに批判されたことだったり、単にアクセスが伸びないからだったりします。
なかなか上手くいかないって思っちゃうと、失敗に向かっているようで嫌なんですよね。
この後ろ向きの感情がブログを書けなくしている原因なんです!
ブログ運営で大事なこと
ブログを更新しているなら期待してることってありますよね。
・アクセスが増える
・報酬が増える
・ブログ仲間がてきる
・楽しいブログライフ
前向きなことは良いことです。
でも、ここで絶対に忘れちゃ行けない事があります。
『ブログの記事なんて誰も読んでない』
アナタのブログを、隅から全部読んでくれる人はいますか?
それは誰ですか?
わからないですよね。
もしも、必ず全部読んでくれる人がいます!◯◯さんです!
なんて、名前を言えるなら
それは本当に貴重なつながりです。
手錠をかけてアナタのブログにロックしてやりましょう!
逃がしちゃダメよん!
対策1:見えないダレカを創造して書けなくなってない?時の対処

記事を書けないときに感じるのは「こう書いちゃいけない」「一般的にはこう書くべきだ」「この書き方なら批判されないだろう」こんな事じゃないですか?
そんな風に書いた作文って面白いですか?
かたっくるしい論文みたいに『読みにくい』『ありきたりな』文章になってません?
調べたことをブログで情報発信することが大事なことは「アフィリエイト ブログ 書き方」なんて検索すればアホみたいに出てきます。
インプットよりも、アウトプットなことは、みんな知ってます。
でも、ブログ記事にしようと書いても、検索順位も上がらずにゴミ記事になるんです。
記事がゴミになる理由
一生懸命かいた記事もアクセスが集まらなければゴミになります。
だって、誰にも読まれずにwebの底をさ迷ってるんですもんゴミですよね。
一生懸命に書いた「つもり」でも、読者からすれば『ありきたりな記事』になっちゃってるんです!
詳しく書いたつもりでも、情報が足りなかったり、他のブログでもっと詳しく書かれていたらアナタの記事は検索順位さがりますよね。
だからこそ、アフィリエイトをするならライバルチェックが大事になるんです。
ライバルチェックで差をつけろ
同じ内容を書いてるブログがあったとします。
全く同じ内容を書いた場合、ライバルには勝てません。
自分のドメインが強くなっていれば逆転も可能ですが、同じくらいの強さなら勝てませんよね。
だからこそ、ライバルが書いてる文章+1を書いて行くんです。
これをするためにライバルチェックをするんですよね。
※相手が強すぎるなら引くことが大事です。
ちなみに記事のコピーや盗難をする人がいますが、Googleにうったえる手段、サーバーにうったえる手段、法律的にうったえる手段などやり方は沢山あります。
悪用するなら、それなりのリスクを負っていることを忘れずに。
対策2:記事をかいてもアクセスが集まらない不安を解消
書いてもどうせ読まれないからブログが書けない事もあります。
更新した日から数日はアクセスがあっても、検索を意識した作りじゃないと、その後のアクセスが無いんですよね。
しかも、更新した日も読まれないこともあります。
もう完全にゴミ記事ですね。
そもそも
『ブログを全部読んでくれる人はいない』
からこそ、読んでもらう率を上げるためにブログ更新しているんです。
読まれないから更新しない。じゃなくて
読まれるためにブログ更新をする!ことなんです。
更新するからドメインパワーアップ!
更新しないブログと、更新するブログなら、後者の方がドメインパワーが上がっていきます。
更新しないブログは、過去情報のままですからね。そりゃ強くはなりません。
一方で、定期的にブログを更新していけば新しい情報が増えていくわけですからパワーアップしていきます。
SNS拡散はタイミングよく発信
記事更新してすぐにTwitterなどで「ブログ更新しました!」って発信してもアクセスないんですよね。
タイミングって大事です。
サラリーマンなら通勤時間帯が一番ですし、専業主婦ならお昼過ぎあたり、学生なら夕方から夜ですよね。
どんな層に向けて記事を書いていたのかにもよりますが、スマホをいじりやすい時間帯に発信することでアクセスを稼げちゃいます!
Facebookなら長文をのせる事ができますから更新直後の発信でも大丈夫。
タイムラインでピンポイントに狙おうにもスクロールが多くて難しいんですよね。
逆にLINE@なんかは、個別にメールを送る感じなのでいつでもOKなんです。
けれどイラッとしたらすぐブロックされます。
迷惑な時間帯に通知が行かないように気をつけましょう。
対策3:ネタの旬が過ぎちゃった時の対処法

色々な所に出向いて、旅行ネタとか祭りネタを集めても検索流入目的だと『旬が過ぎてる』ことがあります。
そもそも時期物のネタって検索ピークは、1~2か月前なんですよね。
前もって記事を仕込むのがアドセンスの秘訣です。
でも、ネタが集まったのが祭りの当日だったり、イベントの後だったりするわけです。
こんな時にボツネタにしてしまうのは本当にもったいない!
なら取る手段は3つです。
1、来年向けの記事にしてしまう
2、〇〇から学ぶ△△として、他につなげる
3、アフィリで稼いだアピールのキラキラ記事
私がもってる『旬が過ぎたネタ』をどれで書くかお楽しみに。
旬が過ぎても活用方法は盛沢山
実は、この他にもちょっと手を加えるだけで活用方法は盛沢山なんです。
他の関連記事から内部リンク飛ばして・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
カテゴリまとめ記事を作って・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
時事ネタ+知恵袋ネタにするだけでも・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
自分が旬を過ぎたって思っているだけで、調べる人は0じゃないしまだまだ活用方法はあるんです。
対策4:とりあえず書く

書けない時って「ブログ更新するクセ」をなくしちゃってるんですよね。
今日は忙しくて書けなかったから明日でいいや。とかね。
以前にこんな記事にまとめましたが

テンションが下がってる時に記事書いてもロクな事にならないんですよね。
ただし!その記事でも書いたように
今日作業しないなら『明日には必ず今日の分も作業をすると誓って2日分作業する』ことが大事です。
ブログ更新するクセをつけないと、ブログ書かないクセが出来ちゃうんですよね。
毎日更新するクセがついたら3か月後に爆発
毎日ブログを書くと1日1記事ですよね。
1か月毎日書けば30記事。
2か月で60記事。
3か月で90記事になります。
ブログって、3か月経過したときや100記事に近くなるタイミングで強くなるんですよね。
検索されるベースが上がるというか、底上げされてるというか、なんかレベルがあがるんです。
しかも、毎日記事を書いていればライティングのスキルが上がっているんですよね。
ウソだろ?って思うなら、自分が3か月前に書いた文章を読んでみてください。
ほら、私のさっきのコレは5か月前に書いた記事なんです。

どうです?
今回の記事と、以前の記事を比べると文章のレベル上がってますよね!
上がってますよね?
あ、あがってま・・・す・・よね?
誰か上がってるって言って( ;∀;)
私のことは置いといて、記事を書き続けるとライティングレベルが上がるのは本当です。
文章は書く量でレベルが変わってくるんですよね。
書けば書くほど文章をつなげるのが上手くなり、読者への伝え方がうまくなるんです。
対策5:最後に
ブログが書けない時は、いろいろ悩んじゃいます。
もっと上手くかけたらこんなに悩まないのかな?とも思いますけど、きっとみんな迷ってます。
良い記事、質の高い記事、アクセスの集まる記事。
色んな記事の書き方がありますけど、一番大事にしなきゃいけないのが
楽しんで書くこと
面白いブログは、書いた人が楽しんでいることが多いです。
自分が楽しく書いているから、読者にも面白さが伝わるんですよね。
自分が面白い!と思ったネタを書いていくために毎日記事をかくクセをつけましょう!
そして、変に色々考えずにネタを調べたら書いていくのが大事なんです。
ネタを調べて手が止まったら、教材だけ集めちゃうノウハウコレクターと一緒ですしね。
アウトプットが大事になります。
楽しく情報発信をしていきましょう!