ブログって「毎日1記事更新」「3ヶ月続けましょう」「100記事かきましょう」なんてことを目にする機会は多くあると思います。
私だって誰かに教えるときは、記事をかくことを習慣にさせてからライティングを上手にする方向に持っていきますので「3ヶ月」「100記事」とかはよく言います。
ですが!
今回、私が「記事かけない病」になりました。
まさにミイラ取りがミイラ!ですよね(笑)
記事が書けない原因を振り返る
文章自体は書けているんです。
ただ、それがアドンセスブログに使えるような文章じゃなかったり、報告・お知らせのための案内だったりします。
キーボードを打つだけなら苦痛もなくサクサクかけますから、文字を打てなくなったわけじゃないんです。
要するに「アドセンス記事を書くヤル気が・・・」と言う訳です。
一応、原因を探っていきます。
原因1 他のブログ・メルマガに力入れすぎ
この記事を書いている2018年6月時点で、マジメに自分で書いて更新しているブログは3つです。
特化サイト、情報発信ブログ、そしてこのブログの3つですね。
特化サイトは、季節物ですから力を入れてるタイミングです。
情報発信ブログは、問合せから読者さんとのやり取りが楽しいです。
このブログ・・・あれ?アクセス数集めるためのブログになってる・・・?
そうなってくると、自然と「楽しい方」へ流れていくのが人間の性です。
なので「情報発信ブログ」が第一優先となり、次にやらないといけない特化サイト。
最後に、このブログとなります。結果として放置するっていうね。
ブログ更新は楽しくないと続かないって事かも知れません。
原因2 キーワード探し・ライバルチェックが辛い
アドセンス記事って「検索で見つけさせる」ことを目指して作ります。
ですから、検索に使う「キーワード」はどれを使うか?関連する言葉はないか?伝えたい情報をピンポイントで読んでもらうためのタイトルは?などなど
気にすることって多くあります。
併せて大事になるのが「ライバルチェック」ですよね。
いくら良いキーワードを使っても、ライバルが強すぎて検索上位に入りこめなかったら、いつまで待ってもアクセス0かもしれません。
ですので、ライバルサイトに勝てるように、ライバルの記事をチェックしていきます。
この2つの作業が、とにかく疲れる!しんどい!あきた!
けして嫌いなわけではないのですが、記事の度に調べていると作業がマンネリ化してしまい飽きちゃうんですよね。
原因3 記事を書くセンス・・・?
考えたくないけれど、けして思いたくもないけど、信じたくないけど
私、記事かくセンスないんじゃなかろうか・・・・?
どれだけ記事をかいても「アクセスを集める記事」と「アクセスがない記事」が出てきます。
書き手としては、できれば全部読んでもらいたい!がんばって書いてるから見て欲しい。
そういう想いがあります。
けれど、現実は厳しく・・・
「読まれる記事」と「読まれない記事」が出来上がります。
結果として、ブログにとっての「良い記事」と「ダメな記事」となり、アクセス数が増えるほど差が広がってダメな記事も増えているように見えちゃうんです。
自分の力不足を痛感すると「ヤル気」なくなっちゃいますよね。
原因4 いや、やっぱりメルマガの方が稼げるんだわ
身もふたもない話ですが、稼げる金額ってやっているジャンルでも変わりますが、どんなスタイルをとっているか?でも変わるんです。
個人的にやってみて稼げる金額が大きいのが
「メルマガ」>>「特化サイト」>>「アドセンス」
こうなります。
となれば、もちろん「稼げる方」にシフトしていきますから、アドセンス中心のこのブログが優先度合い低めになってきました。
稼げる金額が「メルマガ」>>「特化サイト」>>「アドセンス」
と言いましたが
報酬の上げやすさなら「アドセンス」>>>「メルマガ」>「特化サイト」
なのであしからず。
基本的には「ろくでもない原因」でした
1、書いてて楽しくない
2、キーワードとか事前準備キツイ
3、センスないって落ち込んだ
4、金額につられた
ほんと、どうでもいい理由だな。と書いてて思いました(笑)
でも、記事をかけなくなることって「スゴイちょっとした理由」なんですよ。
ショックなコメント付いた。使ってたASP広告が終了した。ライバルサイトが超強力になってた。発生したのに全部承認却下くらった。などなど
他人からみると「ほんとくだらない」と言える理由ですが、本人からすると「今後の運営にかかわる深刻なこと」だったりするんです。
ただ、こんな事で記事を更新できなくなってブログからの報酬がなくなるのはもったいない!
ですから、ちょっとした対策方法をお教えします。(私の実体験付きですよー)
記事が書けない時に書けるようにする方法
私が実際にやってみたことだけをピックアップしていきますので、必ずしも全員がやれるわけではありません。
やれる人、やれない人が出てきますので、ご注意ください。

方法その1 「ネコにもふもふする」
ヤル気がない時、ショックなことがあった時、嫌なことを思い出した時、などなど
ちょっとアンニュイな時も含めて使えるヤル気充電方法です。
猫って心を許した相手にはオナカ触らせてくれます。
毎日毛づくろいをしているフカフカのオナカです。
もこもこフワフワもふもふする最高の触り心地なんです!!!
※ネコによってはオナカ触るとマジギレしますので注意してね。
そのオナカに「自分の(´・ω・)をつっこみます」落ち込んだ顔のままで大丈夫です。
(´・ω・)を突っ込んだまま、左右にもふもふしてみてください。
きっと気持ちよくて(๑•̀ㅂ•́)و✧ってなります。
元気になったら、きっと記事も書けるようになります。ネコ記事をかきたくて書きたくてたまらないはずです。
今すぐネコ記事を書いちゃいましょう!
方法その2 「楽しい記事だけかくようにする」
自分の趣味や、楽しいことを記事にしていきます。
嫌なこと、ちょっとでもメンドクサイこと、ノリ気がしないものはNGです。
ワクワクする、ウキウキする、他人に話を振られたら1時間は話しちゃう。そんな内容のネタをピックアップしてみてください。
きっと、楽しくなって「その趣味で遊びたく」なります。
記事かく前に少しだけ・・・・。なんてした日にはおしまいです。記事かかずに終わります。
「記事かけない」で検索すると、よく見る解決方法ですが、私には合いませんでした。
ゲームしたら1日終わってたし、マンガ読み始めたら全巻よむまで止まらなかったし、ディズニーランド行ったら2日は遊んじゃうし・・・。
私には逆効果でしたね。
これはあくまで「書きやすい」「調べなくても知ってる」「すでに頭の中にまとまってる」そんなネタってことです。
事前準備がいらないから、書くのも簡単でしょ?ってこと。
方法その3 「他人のブログからネタを探しにいく」
アドセンスで、ごちゃ混ぜブログならネタを拾いに行くのもアリっちゃアリです。
「季節の行事」「花火大会」「○○する方法」「雑学」「豆知識」などなど
とりあえず検索してwebをさ迷います。
すると、まとめ記事などを作っているサイトが上位表示されていると思うので、気になったサイトを流し読みしていると記事のネタを拾う事が出来ます。
まるごとコピペはNGです。
あくまで記事のネタを探すだけです。
どうしても同じ様に書きたい場合はリライトしてください。
とまぁ、リライトしないとコピペになっちゃうので、そのままは使えないんですよね。
コピペでもいいのさー!って人はヤレばいいと思うけど・・・検索順位上がらないし、コピペしたサイトから削除依頼くるし、最悪訴えられるんで注意です。
※私がコピペされたときに、そういった対応しましたので。コピペはしない方がいいですよー。
ネタを集める分にはwebをさ迷うのもアリです。
けれど!
集めたネタをリライトするためにキーワード探してライバルチェックして・・・
ふと気が付くんですよ。「こんなのを書きたかったわけじゃない」って。
気が付かなければサクサク書けますが、気が付いた瞬間に「ヤル気0」になってますから注意ですよー。
方法その4 稼げると楽しいから「稼ぐ記事」を書く
ダラダラ書くからいけないんです。
要するに、楽しくなるためには「目的を達成」させるのが一番です。
ブログでアフィリエイトをしている人の大半は「今より稼ぎたい」でしょう。
ならば「稼ぐ記事」を書くべきです!!
というわけで、簡単に稼ぐ記事を書く方法講座~
ドンドン!ぱふぱふ!
2、同じジャンルでキャンペーンをやっている広告も複数チェック
3、「商品名+〇〇」でライバルチェック
4、すでにライバルがいて勝て無さそうなら1へ戻る
5、記事のタイトル・見出し・書く順番・広告を張る位置を最初に全部決める
6、商品の記事&同じジャンルの商品で比較した記事を作る
以上!
ヤル気がなくて、ネタも考え付かななくて、それでも稼ぐ記事をー!と思うならやってみる価値アリですよー。
あくまで「検索流入」をターゲットにしていくので中途半端な記事にしちゃうとダメです。
「悩み」「メリット」「デメリット」「購入した未来」「購入する理由」などなど
しっかりと『欲しい人に必要な情報』を提供してあげることを意識しましょう。
そこまで考えてかけば3000文字オーバーの記事も夢じゃありません!気が付くと1万文字を超えてる事もあります!
調べることも多くて大変ですが「最初に記事の構成を全部考える」ことで、ライティング中はサクサクかけました。
おかげで書くことに対しての苦痛もなくなりすんなりと記事を書く私が帰ってきました(๑•̀ㅂ•́)و✧
自分なりの方法を見つけるのが大事
〇〇さんは、こうやって克服したから私も!なんて思っても人それぞれです。
私のように、夢中で書いて克服しちゃうようなケースもあれば、趣味の記事で楽しく書いてヤル気UPする人もいます。
とはいえ、趣味記事でも稼いでくれなきゃ、そのうちヤル気なくなると思うんだけどなー。
だから稼ぐ記事を1つ。ガッツリ渾身の記事をかいて自信とヤル気を取り戻すのが一番ですよ。
稼げる記事がかけるようになったら、メルマガいいよ!メルマガ!(๑•̀ㅂ•́)و✧
「メルマガやって収入が10倍に~」なんて話、結構マジです・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪