
ろくに更新する気もなく始めた「当ブログ」ですが、気が付けば100記事達成になります。
このブログを始めた思惑は、「なんとなくアドセンス審査を通したかった」からなんですよね。
このブログで稼ぎたい!ってよりかは、アドセンス審査が難しいならチャレンジしたい!
その程度の、非常にゆる~い感じでした。
↓↓ こんな感じでアドセンス申請にチャレンジしています。 ↓↓

サクッと合格してしまい、その後に書くジャンルを選定していなかったのは痛恨でした。
ガッツリ稼ぐのは「別のサイト」に任せて、なんとなく書いた趣味の記事で報酬が上がったらいいかなぁ?程度の気持ちでブログを始めちゃいけませんからね!
気持ちの緩さが、マインドの低下につながり、更新があやふやになってしまいます!
そんな感じでスタートしたブログも、気が付けば「この記事で100記事」になります。
密かに見守っている方々ありがとうございます。
そしてコレからもアドセンスブログとして運営していきますのでよろしくお願いします。
たまに書くアホな記事で笑って頂き
↓↓コレとか、その下とか↓↓


こっそりと本音を暴露している記事を、自分のブログで活かしてもらう
↓↓コレとか、その下とか↓↓


目次
100記事までの時間とPV数
3か月で100記事!半年で200記事!
アフィリエイトで稼ぐなら、更新と記事の質が大事です。
なんて言われていますが、このブログは更新が遅すぎますよね。
100記事までにかかった日数は、半年です。
半年です。半年かかってます。
大事なことなので3回言いましたよ。
半年かかって100記事更新してるんですよ!
(複数のブログ&サイトを運営していることは言い訳にしません)
これまで更新した月別の記事数を乗せておきます。
月
|
記事数
|
2017年2月
|
30
|
2017年3月
|
32
|
2017年4月
|
7
|
2017年5月
|
6
|
2017年6月
|
11
|
2017年7月
|
12
|
はい。4月と5月のサボりっぷりが半端ないですね。
というか、4月にサボらなければ3か月以内で100記事は到達してましたね。
考察は後で述べますが、記事数だけを増やした2~3月と5月以降の記事の質はかなり変わってきています。
先日、過去記事を見て愕然としましたからね。
執筆のクオリティは、書く量と時間でレベルアップします。
なおかつ、「誰に向けて」「どれだけを伝えればいいのか」「心を動かすには」
そういった物販サイトを作っていくイメージで雑多ブログの記事を書くと読まれやすくなりますね。
PV数の伸びは右肩でした
PV数って、ハズったりすると急に上がったりしますけど
それをグラフに表示すると見にくいんですよね。
物凄くデコボコしながら、右上を目指している感じになるからなんでしょうがね。
ですので、少し見やすい状態で加工してあります。

コレなら、かなりわかりやすいですよね。
伸びてきたのは、5月以降にちょいちょいバズって来たからですね。
1つのバズがあるたびに、全体の「底上げ」をしてくれました。
今まで1桁だったのが、1つのバズが起こると、次の日から2桁に。
更にバズが起これば2桁が、3桁になるといったように増えていきました。
もちろんSNSで拡散された場合は、アクセス数の増大は一時的なものになりますけどね。
予約月間3万PVが見えてきたって所ですね。
アタリの記事を、何本書いていけるかが重要になってきます。
報酬ってどのくらい?
アドセスを実践している人なら、このくらいのPV数だと、クリック数がいくつで、報酬はこのくらいになる!って感覚があると思います。
金額ベースで言えば、雑多ブログでの平均は余裕で突破していて、特化ジャンルには及ばない程度です。
まぁ、ジャンルを選ばずに記事にしている時点でお察しですよね。
それにしても、思ったよりも「お小遣い」になるってイメージです。
所々に貼ってあるリンクも適度に踏まれているようで、ありがたやー!
そのお陰もあってか、ASPかの報酬もソコソコあるのがうれしいです。
具体的な金額表示は、避けますが「お小遣い」にはなっている程度です。
そもそもが3万PV弱ですからね。
まだまだコレからのブログですよ!
半年経過して思ったこと
ブログを運営するために必要な事はなんなのか?
その内容は、まとめた記事があるのでコレを参考にしてみてください。

サラリーマンの副収入って観点で見れば、ブログを運営するのは非常に有効だと思います。
毎日、必死に仕事して年間のベースアップが、数百円から数千円の人はかなりおおいですし
給料が変わらない人もいます。
お小遣いだってアップしませんしね。
となると、自分で「稼ぐ力」が必要になってくるんですよね。
もちろん「非課税」の範囲内でチマチマやることも可能ですが、それだと月1~2万程度のお小遣いにしかなりません。
どうせやるなら、おっきくね!
アフィリエイトは取り組むジャンルで報酬の幅が、かなり違います。
雑多ブログは「お小遣い」
特化ブログは「副収入レベル」
物販サイトは「生活費級」
情報サイトは「早期退職レベル」
もちろん、どのジャンルでも「稼ぐ」までには一定の時間とクオリティが重要ですよね。
「私はスキルがないから・・・」
そういって、最初から実践しない人もいます。
正直に告白しますが
私のスキルは「昼寝をすること」です。
後は、人と会話が成り立つレベルかな?
PCだって、会社使うエクセルとワードを少し使えるくらい。
そんなもんなんですよ。
半年間、雑多ブログを運営して気が付いたのは
「 半年記事を書き続ければ報酬はついてくる 」
もしも、半年経過してもブログの報酬が上がらないなら
こんな記事も読んでみては?

ブログの読まれない過去記事
半年以上もブログを運営すると、見えてくる事実がありますよね。
人気の記事は、内部リンク回してジャンジャン周遊を上げてあげればいいですが
全くアクセスが無い記事をどうすべきか!
ホント問題児が居ます。
それは2~3月に書いた記事たちです。
2月(30)、3月(32)の記事たちのアクセス数を平均すると2桁なんですよ!
日別じゃないですよ?
全期間での集計です!!
あれ?という事は、私のブログって、実質4月以降の記事で成り立ってる・・・?
なんか、気が付いちゃイケナイことに気が付いてしまった気分です。
過去記事を修正して、アクセスアップを図ろう!という試みもあります。
しかし、直そうにも60記事以上もあるじゃないですか!
正直めんどくさい
読まれない記事を読ませる手法
簡単に、これから行う手法を少し公開します。
読まれない過去記事には
1.記事の質が悪い
2.記事のタイトルが悪い
このどちらかになります。
もしくは、両方ですね。
記事の質が悪ければ、全部書き直し or 追記していく必要があります。
文字数が不足していて、説明不足になっているケースもありますからね。
ですので、1の場合は、記事の全面修正が必要になります。
しかし、2の場合はどうでしょうか?
記事の内容自体は悪くありません。
タイトルがアレなだけで、クリックされていないんですよね。
そんな記事には、新しく記事を書いてあげます!
最新の情報も含めてキーワードを少しずらした記事を作ります。
その記事から内部リンクを飛ばしていく事で、読まれていない過去記事のアクセスUPにつながっていくんですね。
当たり前のことですが「検索需要の無い記事」は、キーワード選定ミスです。
削除も考慮していきたいと思います。
(もったいないオバケを信じているので消せないでしょうけど)
最後に
感想を言えば、「100記事がんばった!」というよりは
「あれ?100記事しか書いてなかった?」という感じです。
複数のブログやサイトを運営しているからこそ、1つのブログの更新が遅くなっているんですよね。
1日で、記事を量産しようと思っても、書けるのは3~4記事が限度です。
1万文字を超えたあたりで脳が「もうやんだぷー(´・ω・)」となります。
5000文字の記事を書いた日なんかは、1日2記事で終了です。
ほんと文章を書くのに、考えすぎなんですよね。
もっと気楽に書ければ楽なんだけどなぁと思います。
それもあって、このブログの更新が遅れてマイペースなんですよね。
検索での流入を狙うブログだからこそ、1記事への想いを詰めて執筆していきます。
最後に流入先を少しだけ
書き忘れていたので追記もかねて、流入先のまとめ。
検索からの流入が70%以上
再訪問の読者が15%程度
もう少し、再度訪れてくれる人を増やしたい所ですね。
気になる記事だけ見て終わりにするんじゃなくて、次も読みたくなる構成を考えていきます。
あ、そうそう「当ブログ」はSNSが非常に弱いことが判明しました!
SNSからの流入が3.5%!!!!
これは改善の余地ありかも。